17日から始まった例大祭、19日神楽坂で小学校のクラス会があるので早めに出て参拝してきました。 地下鉄・九段下でおり九段坂を登り、あの大鳥居が見て来ます。 見上げると高く、大きい! …続きを読む→
昨日の昼、昼食にと工場の近辺にある蕎麦屋へ。徒歩10分弱、歩いていると暑くなり上着を脱ぎ肩にかけたりと歩いて蕎麦屋へ到着。 せいろそば、そして暑かったので一杯のビールをいただきまし …続きを読む→
昨日の昼前、メールの着信音が鳴り、開いてみると稽古仲間の訃報、名を読んでさらに驚きでした。 発表会当日、12時前に会場に着くと路上に救急車が止まっていて、ひょっとしたら仲間の誰かが …続きを読む→
10月14日(月)午後1時30分、南大塚地域文化創造会館で開催されました。 郷土の人、奄美民謡に関心のある方が参集してご来場いただきました。 私入会した頃に比べ観客が増えていること …続きを読む→
起源について記述のあった本がこれです。 読んでいると、ある事に気付いたのです。 キーワード”1300年”、古事記が編纂されて昨年、2012年が1300年にあ …続きを読む→
今年は、60年に一度の出雲大社遷宮、20年に一度の伊勢神宮遷宮が重なった年となりました。 私などは、江戸時代よりお伊勢参りが盛んで伊勢神宮をお参りしていたこととか、皇室が必ずお参り …続きを読む→
小さい頃から、聞かされていた伝説、俊寛の島流し、天女の羽衣、5つの甕、鎭西八郎為朝の雁股の矢の泉など。 便利な時代になりました。 母が話した民話・伝説がこのようにネットで知らべられ …続きを読む→
CS放送での番組でした。連休の一日、いつもの事ですがチャンネルを回して放映を知り観ることに。 高校生の時に観た記憶が。主題歌「The man who shot Liberty Va …続きを読む→
私がその存在を意識したの何時頃からだろうか?わたしの親はともに大正生まれ、ご皇室との関連は学校教育でその存在を教えられた世代、母などがいつも自慢していたことに、初代から124代まで …続きを読む→
9月8日、ブラジル・ブエノスアイレスで開催のIOC委員会、イスタンブールとの決選投票で東京が勝利、その瞬間を待っていた各会場の人々、一斉に立ち上がり歓喜と抱擁の輪が起りました。安倍 …続きを読む→