当用漢字が決められた背景には占領軍の方針などの影響からと知ったのは、成人した後の事でしたが、我々、戦後世代は漢字を当用漢字として教わりました。 旧漢字などの知識があった私は画数を減 …続きを読む→
先月23日、女房のおふくろさんの1周忌の為に肝属郡肝付町へ赴く。交通手段は飛行機、2時間弱のフライトで鹿児島空港へ到着。鹿児島空港からは目的地へはバスで2時間ほどの道のり、終着駅、 …続きを読む→
ここ数か月、仕事、用事などで忙しくなり稽古へ行く時間が取れなく、3ケ月振りとなりました。仕事の疲れがたまってたことも多少影響しているかな? 駅に着くと、救急車が、ホームに倒れこんだ …続きを読む→
9月2日、3年ぶりの開催、クラスの気の合った同志の集まり、メンバーは12名ほど。 50歳の時、部活で知り合った空手部の同級生が急死、そんな出来事に遭遇し「人生50年」と言われていた …続きを読む→
当用漢字の制定は、 広義には、当用漢字表(1946年〈昭和21年〉11月16日)、当用漢字別表(1948年〈昭和23年〉2月16日)、当用漢字音訓表(同)、当用漢字字体表(1949 …続きを読む→
毎年営業が来て、頼まれます。 恒例になり、流しています。 今年は県代表の花咲徳栄が擁する投手高橋選手が注目度も高く期待が出来ますね! 2回戦に進出、どうなるか? 「加須市。1982 …続きを読む→
夕方、見物しようと一回り、まずは西口へ。 阿波踊りが演じられていました。 今ではどこでも踊る人が出てきましたね。 本家は阿波、徳島当時のフィルムで見ると今よりは連を造る人も少なく、 …続きを読む→
表題の言葉、「皇祖皇宗の御遺訓」を知ったのは、32、3歳の頃、合気道部の先輩の弟さんから貰った「開祖植芝盛平の講話テープ」からでした。 当時は、友人に頼まれて合気道を教え始めた頃、 …続きを読む→
今では、乃木大将という人物の存在を知る人は少ないのではと思います。 私がその存在を知るに至ったのは、幼少(5、6歳)頃、両親に連れられて乃木神社へ行ったことです。 何故行く機会に恵 …続きを読む→
ニュースでトルコの軍部によるクーデターが起きたと報じていたが、すぐに鎮圧されたようです。 エルドアン大統領の呼びかけに呼応して国民も行動を起こし、支持がないことが証明された。 しか …続きを読む→