敗戦まで続いた道徳教育「修身」、私等の親達が受けていた教育です。 それが占領政策で廃止されて現在に至っています。 (※修身(しゅうしん)は、「身を修めること」を意味し、第二次世界大 …続きを読む→
タイトルは本の題名です。 この本を購入した動機は、合気道の指導の上で「氣」の概念の理解の一助とになるのではと考えたと記憶しています。 発行日が1980年6月20日第一刷とあり、手元 …続きを読む→
7/7、ネット記事で、見出しに「コロナ空気感染の可能性、世界の科学者239人が警鐘 」 「【AFP=時事】世界の科学者239人が6日、新型コロナウイルスに関する共同意見書を発表し、 …続きを読む→
6/27付産経抄に麻生氏の「国民の民度が違う」発言に批評が載っていました。 日本が新型コロナウイルス感染症による死者(6/19現在969名)が欧米主要国に比べ極めて少ないことについ …続きを読む→
当社のホームぺージに社長ブログを載せるようになって14年ほど経ちます。 最近、過去に書いたブログがベストテンにランキングされるケースが目立ちます。 川越市の片隅で発信しているのです …続きを読む→
インターネットニュースをみていると、紫電改エンジン「誉」見つかるの見出しが目につきました。 「太平洋戦争中に旧日本海軍の戦闘機「紫電改」などに搭載された高性能の国産エンジン「誉(ほ …続きを読む→
両親が喜界島小野津の生まれ、幼いころから方言(当地の呼称:しまゆみた)を日常的に小野津語を聞いていました。 特に、親戚縁者が集まると標準語(共通語)では喋らず、方言で会話をするので …続きを読む→
5月3日の憲法記念日に載っていた産経新聞の社説を読んで、2.6.2の法則という言葉が浮かんできました。この言葉を知ったのは、大田区南六郷にある鋳物工場見学に行って、そこの会長さんと …続きを読む→
4/23、女優、タレントである岡江久美子さんが新型コロナウイルス肺炎で亡くなられたと報道があり、志村けんさんと同様、時期が時期だけに衝撃的に報道されていました。 私自身もそのニュー …続きを読む→
4/13のネット記事の見出し「新型コロナで中国と欧米諸国が立場逆転の皮肉、物資支援にも苛立ちも」との見出しから、記事を読んで思い出したことがあるのです。 それは、感染症を使って南北 …続きを読む→