戦時体制とは、近現代の戦争において、国家が戦争遂行を最優先の目標として、その達成のために各種の政策を行うことをいう。対立概念は平時体制。 ウィキペディアより。 「1カ月前の12月3 …続きを読む→
大学生になり、合気道部に入部して稽古に励んで居た頃です。 同じクラスの空手部に居た友人から教わった歌でした。 半世紀以上前の事、何故か今でもふと思い出す歌です。 歌詞を教わると、惹 …続きを読む→
表題の言葉、合気道開祖植芝盛平の講話テープから聞いた言葉でした。その頃、合気道を指導していた時期であり、テープを何度も聞いて、指導の一助にしたいと考えていました。 それから40年以 …続きを読む→
ここに来て、感染者が全国に広がってきた。 出典:国立感染症研究所 3/1現在で、北海道で70名弱、東京都、愛知県で30名弱、中国湖北省武漢で発生して以来、世界中に拡散し85055名 …続きを読む→
戦後世代の私は、戦前までは「紀元節」と呼び、皇統を基にして初代神武天皇即位した日と教えられていました。 戦前までは、国を挙げての祝日で盛大に祝っていたのが、戦後1945年以降、GH …続きを読む→
ネット記事で目にし、読んでいくと過去の多くの人達が感染して死亡した歴史が書かれていました。 ウキペディアによると、 「パンデミック(英語: pandemic)とは、ある病気(感染症 …続きを読む→
昨年から、今年が弊社創業60周年当たる年なので社史でも企画しようと考えていた頃、オヤジの生い立ち、両親が育った故郷の歴史を見返そうと、「小野津」の郷土史を何気なく何度か開いて目を通 …続きを読む→
私、読書方法の一つとして積読を実践し、関心が向いた本、見つけた際になるべく買って置くようにして居ます。 そうでないと、後で見つけるのが大変になる場合があるのでそのようにしています。 …続きを読む→
1月9日(火)に川越プリンスホールで開催された新年会に参加。 評議員となっているので毎年参加するようにしています。 新年に当り、国政、県政レベルの議員さんたち行政の担当者が来賓とし …続きを読む→
最近つくづく感じる事の一つに筋肉があげられます。 車社会になって久しいですが、日常的に歩行の機会が減り見直しされているのが、体調管理の上でウォーキング、ジョギング、ランニング。 健 …続きを読む→