先月、連休を利用し親戚のいる石巻市、岩手郡岩手町へ車で行ってきました。 毎年、岩手にはブルーベリーを採りに行くので、そのついでにと1日目は石巻市福地に寄ったのです。埼玉から東北道、 …続きを読む→
いつ頃からか分からないが、気になってつい見てしまいます。 「ペンの持ち方」「箸の持ち方」。 スーパー、ショッピングモール、コンビニ、家電販店などに買い物に行く際、側で、店員さんが書 …続きを読む→
私はこの言葉を口にする機会が、最近多くなりました。 当社に訪れる人たちと仕事の話しついでに、いまの社会的風潮問題の話題が上り、それについての見解を話し、返答を求める形で会話が進むケ …続きを読む→
124代 昭和天皇が崩御されたのが昭和64年1月7日、もう20年が経ちました。『オギャー』と生まれて昭和の時代を40数年生きてきた私にとって、節目を感じた1月7日でした。 一昨年ま …続きを読む→
4月16日(水)川越商工会議所工業部会が主催する説明会に参加してきました。場所は商工会議所大会議室で行われ、約40名が参加し、午後4時から1時間半程度の説明会でした。 講師は経済産 …続きを読む→
「久しぶりの再会」ブログに登場したT氏から電話がありました。 T氏は長く塗装設備会社を経営されていましたが、現在は隠居の身です。80歳になっても、経営者として培った知識、見識などは …続きを読む→
海上自衛隊、イージス艦「あたご」と漁船の衝突事故でこの言葉が頭に浮かんできました。 何故かと言えば、最新鋭の技術を装備した艦船が事故を起こしたからです。 機事機心という言う意味は簡 …続きを読む→
私は趣味で、合気道、居合を稽古しています。それぞれその世界で、古来より修行する上で大事な事を言い伝え、また伝書などで伝承されています。合気道は開祖植芝盛平翁が古来より伝わっていた柔 …続きを読む→