暮れにBS番組を確認すると、黒澤明監督の映画を特集する番組表を目にし、そこに「七人の侍」が載っていたので、観ることに。 最初に見たのが、高校生の頃、池袋駅東口、都電通りに面した映画 …続きを読む→
テレビのバラエティ番組、こぞってこの騒動をとりあげ、司会者が芸人のコメントなどを聞きその判断をあれこれと面白、おかしく題材にして番組を構成しています。 世界情勢を鑑みれば、こんな話 …続きを読む→
このフレーズ、三波春夫の言葉としてあまりにも有名です。 使われ出したのが昭和30年代半ば頃らしいです。 いつだったか忘れましたが、テレビ番組で三波春夫がインタビューに答えてその真意 …続きを読む→
塗料ディーラーからお知らせがありパンフレットを観ると、当社の塗装ブース(NCLフレッシュシステム)(株)ユーブィ・テクニカの名があり、そして塗装メーカー、塗料メーカー、塗装機・設備 …続きを読む→
追悼出版「知の巨人」ラストメッセージと銘打って著した「知の湧水」、戦後の教育で育った私等の時代と、昭和5年(1930)に生れ、そして15、6歳で終戦を迎えた渡部昇一氏、勉強された内 …続きを読む→
私にとっては第18回以来、3年ぶりの参加となりました。 病気などして、出られなかったために! 初出場が確か第9回でした。 開催場所 南大塚ホール (稽古で使用する南大塚地域文化創造 …続きを読む→
渡部昇一氏の訃報を知ったのはいつだったか、記憶は定かでなかったのですが、亡くなられたと言うことが頭の隅にあり、買い物ついでにいつも立ち寄る書店で目にし買い求めたのが「知の湧水」でし …続きを読む→
昨日、地上波、CS、BSと面白い番組はないかと探すと、アメリカの車 ダッジのレストアの番組をみつけて観ることに。 ダッジは子供の頃、目にした懐かしい車。 家の前が目白通り、様々な車 …続きを読む→
このニュース、知ったのは8月末日だった思います。 ネット記事で知りました。 「又、暴力とマスコミが騒いでいるのか」との思いが巡りました。 指導過程で言っても言うことをきかない生徒に …続きを読む→
12日の夜、チャンネルを回している最中にこの番組に出くわしました。 歌唱方法など奄美民謡を稽古している私にとって、興味を惹かれ見ることに! 藤山一郎、昭和40年代、懐メロ特集には必 …続きを読む→