さりげなく発した言葉が、政界に於いてその人の資質を暴く事になる例が「産経抄」に書かれていました。 産経抄より 平成24年9月の総裁選挙、安倍晋三、石破茂、町村信孝、石原伸晃、林芳正 …続きを読む→
2019年12月、中国武漢で感染症が発生し2020年と年が改まって、2月になると日本ではクルーズ船ダイヤモンド号で新型コロナウイルス感染の乗客が見つかり急遽対応に大童、これが日本に …続きを読む→
タイトルは書籍の「*」題名、今から40数年前に購入した本です。 当時、知人より、彼が所有する道場で合気道の指導をしていた頃です。 大学で合気道を習得していたので指導をたのまれたので …続きを読む→
産経新聞9/3付け、産經抄に目を落とし読むと、冒頭佐藤愛子さんの名が出てきて、彼女の経験談が書かれていました。 女性がインタビューの際発した言葉、「独特の常識の持ち主だから気を付け …続きを読む→
私等の戦後の教育では、日本が満洲に侵略して満州国と建国し、皇帝に溥儀を即位させ傀儡政権とした国と教わったような記憶があります。 昭和7年~昭和20年まで存在した国。 当時、傀儡政権 …続きを読む→
「ペンは剣よりも強し」とは、言論の力は武力よりも大きい力を持っているということの意。 この言葉、元は違った状況で使われたようですが、現在は上述の意味で使われるようになっています。 …続きを読む→
ネット記事でその様子が動画で紹介されていました。 その真摯な振る舞いに称賛があったというのですが、 動画を見た限り、正座の礼の身のこなしに稽古で日常的に行っている様子が伺えました。 …続きを読む→
2020東京オリンピックでとても気になっていたのが、ソフトボール日本チーム。 2008年北京オリンピックで優勝し金メダルを獲得したが、それ以降のオリンピックで種目が除外されていまし …続きを読む→
2013年開催決定から8年、コロナで延期されたオリンピックが2021年7/23にオリンピックが開催される。 開催誘致の様子をニュースは次のように伝えている。 「9月7日(日本時間8 …続きを読む→
合気道の稽古の経験から、日本刀の操法を学ぶ必要を感じて初めたのが居合でした。 合気道は、体術、剣術、杖術とあり、武器も使う武道です。 開祖植芝盛平が鹿島新当流を学び、それに合気の理 …続きを読む→