起源について記述のあった本がこれです。 読んでいると、ある事に気付いたのです。 キーワード”1300年”、古事記が編纂されて昨年、2012年が1300年にあ …続きを読む→
今年は、60年に一度の出雲大社遷宮、20年に一度の伊勢神宮遷宮が重なった年となりました。 私などは、江戸時代よりお伊勢参りが盛んで伊勢神宮をお参りしていたこととか、皇室が必ずお参り …続きを読む→
小さい頃から、聞かされていた伝説、俊寛の島流し、天女の羽衣、5つの甕、鎭西八郎為朝の雁股の矢の泉など。 便利な時代になりました。 母が話した民話・伝説がこのようにネットで知らべられ …続きを読む→
CS放送での番組でした。連休の一日、いつもの事ですがチャンネルを回して放映を知り観ることに。 高校生の時に観た記憶が。主題歌「The man who shot Liberty Va …続きを読む→
私がその存在を意識したの何時頃からだろうか?わたしの親はともに大正生まれ、ご皇室との関連は学校教育でその存在を教えられた世代、母などがいつも自慢していたことに、初代から124代まで …続きを読む→
9月8日、ブラジル・ブエノスアイレスで開催のIOC委員会、イスタンブールとの決選投票で東京が勝利、その瞬間を待っていた各会場の人々、一斉に立ち上がり歓喜と抱擁の輪が起りました。安倍 …続きを読む→
いつもの様に、工場近辺の散歩道を歩いていると、神社の手前に立つ住宅の庭にイチジクが多く生っていました。多く生っているので、ついその家の奥さんであろうお年寄りに声を掛け、「たくさん生 …続きを読む→
「東京奄美サンシン会」 会主 本田輝峰 会長 藤井富廣 連絡先 090-6176-5071 教室場所 南大塚地域文化創造館 JR大塚駅徒歩5分 稽古日 毎月 第二、第 …続きを読む→
東京奄美サンシン会 稽古日 毎月第二、第四土曜日 稽古時間 午後1時から5時 教室場所 南大塚地域文化創造館 JR大塚駅徒歩5分 問い合わせ先 藤井会長 090-6176-507 …続きを読む→
戦後から昭和30年代前半までは、よく靖国神社で遊んだものです。 当時、家では文房具屋を営んで、目白通りに面して飯田橋駅 東口から1分以内の場所に構えていました。 秋の例大祭、サーカ …続きを読む→