記紀と言えば、戦後教育は教えられなくなっていましたが、子供の頃の記憶と言えば「天照大御神」「因幡の白ウサギ」「日本武尊の東国征伐」などは耳にしていたと思います。 それが合気道開祖植 …続きを読む→
神道といえば、神主さんがお祓いをしてお清めをしてくれる祭事と子供の頃から認識はあります。 身近な行事と言えば子供の頃に体験する七五三、そしてお祭り、神輿、山車そして初詣。 地域でい …続きを読む→
タイトルに示す、「現に在位する天皇をなんとお呼びするのか?」と、先月ある会合である人に問うたところ、呼称は分からなかったのです。私は小さい頃からその呼称「今上天皇(きんじょうてんの …続きを読む→
22日、日暮里のホテルで開催された総会に参加してきました。 塗装業界の動向、景況などを知る上で。 オヤジが組合に入会した時期はいつだったかわかりませんがかなり早い時期と思われます。 …続きを読む→
17日、女房の知り合いが詩吟の演目で出場すると言うので観に行きました。 この様なサークル活動で様々な芸事を発表する機会が多くありますね。 地元も含め、地域地域で活動が盛んなようです …続きを読む→
この言葉を初めて耳にしたのが、合気道開祖植芝盛平翁の講演テープからでした。 この録音テープは、今から35、6年前合気道部の先輩の弟さんから頂いたもの。 今はそのテープは手元にないの …続きを読む→
このタイトル、本の題名です。 開祖植芝盛平の講演テープで、言霊学、言霊などの言葉を聞き言葉の働き、その基になっていたアオウエイに関心を寄せていたことからこの本を見付け …続きを読む→
散策がてら、近所にある「鶴ヶ岡八幡神社」へと足を向けてみました。 川越街道を横切り、神社へ着くと新しい建物が目に付きました。氏子さん達が寄付を募り建てたのでしょう。このように地域の …続きを読む→
まだ読み終わっていないので、持参し車中で読んでみました。 この本を購入した動機は、子供の頃より成長していく過程で疑問に感じた事をよく調べたいとの思いからかな!。 〇 戦後は修身の授 …続きを読む→