この詩を読むと、なぜか心が和む。 自分の経験から、母を思い出します。 凡ての母よ 御身の子供が 御身の専有物ではないぞ 全人類のものぞ 天に返せ 彼の使命を尊重し 完全に 自由に …続きを読む→
続き・・・ 前回、私の新聞配達の経験から台風の中、大変な思いをして新聞を配って責任を果たしたお話をしました。 何故、そのような責任感が育まれたかを考えると、親からは学校を休むな、ま …続きを読む→
昨日、商用で飯田橋へ出向きました。 あの頃の町名、飯田町は変えられたようです。 昭和30年まで住んでいたので、懐かしさも手伝って道中楽しみながらの仕事となりました。 地下鉄有楽町線 …続きを読む→
最近、朝のミーテイングで、塗装トラブル原因を調査する方法を学んでもらうため「監察医の現場検証方法」を上野正彦氏著書「死体は語る」を読んで聞かせました。それに用いた例は「幼児がやけど …続きを読む→
続き・・・ ・・・次は和銅、これは少し下品な方だが武蔵国秩父郡から自然に鍛錬された熟銅が出たというので和銅としたのです。・・・ 秩父には墓参りでよく行くので、和銅の看板を見掛けたこ …続きを読む→
昭和64年1月7日先帝昭和天皇陛下が崩御され、平成の御代を迎えることになりました。 そして今年は今上天皇陛下が譲位されることとなり、これで改元を経験するのは、2回目となります。 小 …続きを読む→
この映画、中学生の時、主演の雪姫役を一般公募していた記事が新聞に載っていたので記憶にしっかりと残りました。 多分この記事から黒澤明監督の存在を知ったのだと思います。 封切りと同時に …続きを読む→
この本を入手した頃は、昭和50年代半ばと思います。 当時、友人に頼まれ、練馬大泉学園で合気道を教えていた頃です。合気道には、体術、剣術、杖術があり、総合的な視点で指導しなければいけ …続きを読む→
9月22日、朝礼で人として「目標を立てる、志を持つ」その意義の理解に使った本がこれ! 23年前ほどに購入した本です。 私が「安岡正篤(やすおかまさひろ)」この人の名を知ったのは、「 …続きを読む→
去る、11月10日、南大塚ホールにて発表会を開催、大勢の入場者がありました。 入会した頃と比べると盛会になっています。 入会した頃は8月踊りで踊るメンバーが足りず応援を頼んだ位、し …続きを読む→