当社社員の欠勤がこのブログを書く発端になりました。 その社員に会社を休んだ理由を聞くと、「友人の葬式に行きました」と返事がありました。亡くなった人は誰と彼に聞くと同級生だと言うので …続きを読む→
この言葉を本で知ったのが27年ほど前のことです。最近、奄美民謡教室で起きた出来事がその言葉を思い出させてくれました。両親が奄美諸島、喜界島の出身、戦前上京してこちらで暮らしていまし …続きを読む→
当社、従業員の年齢構成は60代から20代にわたっています。現在20代の見習いが3人いて、入社時期はそれぞれ違いますが、手に職を付けたいとの思いが動機です。 時代の反映か会社に勤める …続きを読む→
前回のブログで居合いに使う私の刀を紹介しました。 刀も手入れをせず放置していれば錆が出来ます。 稽古が終わって必ず、和紙で汚れを取り、打ち粉を打ち掛け拭い、丁字油を塗って鞘に収めま …続きを読む→
私は略歴でも紹介していますが趣味で、居合を稽古しています。 居合術の起こりは戦国時代中期、林崎甚助重信を始祖として、源流となり各流派が派生したと言われています。他に無形文化財となっ …続きを読む→
前回、ブログでISOについて記述しましたがその中で、モノ造りの基本はヒトと言いました。 私自身、職人芸、職人技と言う言葉に魅力を感じる一人です。 テレビ番組でその内容の放送があれば …続きを読む→
私がISOに関心が向いたのが、今から14、5年前と記憶しています。 当時、QC(TQC、JIS、デミング賞等)活動は日本のお家芸くらいに言われていました。 何故、いまさら新しい品質 …続きを読む→
前回のブログの件で1月10日、某塗料メーカー営業部2名とディーラー1名が当社を訪れました。 不手際のお詫びがその目的との事。 私は、現場の仕事もあり、時間があまり取れず会議に臨みま …続きを読む→