6月8日、用事で幕張まで行く車中、時間があるので改札口前にある書店でこの本を買いました。 中国、韓国の事情、情勢の理解にと入手! 興味深い記述ばかりなので家に戻るまでに車中で読み終 …続きを読む→
6月1日、知り合いのボディーショプのスタッフがわざわざ届けれくれた入場券、それなりに関心があるので行ってきました。 入場券はこれだ~!! 東京ビッグサイトで開催、豊洲まで出てゆりか …続きを読む→
何に!!生徒が教師を挑発????インターネット記事を目にして、危惧(※ 先生をナメる行為)していたことが実際教育現場で起きている事を知りました。 記事の見出しが・・・「挑発する生徒 …続きを読む→
私は戦後の生まれ、両親ともに大正の生まれです。 戦前の時代には生きてはいませんが、当然両親が戦前派ですからその頃の社会制度、大日本帝国と呼んでいた日本、皇室を中心とした社会などその …続きを読む→
会員にITに詳しい人がいて作成を担当してくれました。 この方、私が書いたブログで当会を知り入会しました。 先月も、女性が同様に私が書いたブログが縁で入会、仕事上、3日に一回ぐらいは …続きを読む→
以前にも話題にしたことがありますが、昭和から平成に元号が変わり数年経った頃、未だバブル景気の余韻が残り、人手不足が慢性化した頃でした。 当社もご多分に漏れず、労働力確保に追われ仕方 …続きを読む→
4日、長野上田にでもと予定をしていたのですが、目的の秋和鉱泉が予約制なので日帰り温泉、食事が出来ないことが分かり近場の吉見百穴に行くことに! 昼頃でて向こうで昼食をとる予定で出発、 …続きを読む→
戦後教育を受けた国民が大半を占める人口構成になっている今の日本、それに反し帝国憲法下で育った人々・・・・ 国家の主権、主体性の保持に憲法が背骨的な役割を果たし、国家の維持、継続、繁 …続きを読む→
表題の言葉、高校の時、今から51年前先生が教えてくれた中国人の特徴、漢文の授業の時だったと記憶しています。 確か記憶を辿れば、「中国の歴史は民族間の覇権争い、国が変わる度に従来の決 …続きを読む→