いつ頃からセクハラなる言葉が生まれたのでしょう?
調べてみると、
「「セクハラ」という言葉は、アメリカで1970年代に「セクシャルハラスメント」という性的嫌がらせを意味する造語が誕生したことから広く知られるようになりました。日本でも1980年代半ばにその言葉が導入され、1989年には「流行語大賞」を受賞するほど注目されました1。セクハラに関する裁判例は、1960年代半ば以降から発生しており、観光バスツアーなどで運転手が若いガイドに対して性的行為を行う事例もありました」ネット記事より。
かなり前からですね。
これ以降、ハラスメントの種類のオンパレード、
- パワーハラスメント(パワハラ)
- モラルハラスメント(モラハラ)
- セクシャルハラスメント(セクハラ)
- スメルハラスメント(スメハラ)
- 時短ハラスメント(ジタハラ)
- マタニティハラスメント(マタハラ)
- テープハラスメント(テプハラ)
- アカデミックハラスメント(アカハラ)
- カスタマーハラスメント(カスハラ)
- エイジハラスメント(エイハラ)
- セカンドハラスメント(セカハラ)
- リストラハラスメント(リスハラ)
- テクスチュアルハラスメント(テクハラ)
- テクノロジーハラスメント(テクハラ)
- エアーハラスメント(エアハラ)
- エアコンハラスメント(エアハラ)
- ブラッドタイプハラスメント(ブラハラ)
- アルコールハラスメント(アルハラ)
- スモークハラスメント(スモハラ)
- カラオケハラスメント(カラハラ)
- ソーシャルハラスメント(ソーハラ)
- ヌードルハラスメント(ヌーハラ)
- グルメハラスメント(グルハラ)
- 終われハラスメント(オワハラ)
- マリッジハラスメント(マリハラ)
- パタニティハラスメント(パタハラ)
- ゼクシャルハラスメント(ゼクハラ)
- ラブハラスメント(ラブハラ)
- ジェンダーハラスメント(ジェンハラ)
- ソジハラスメント(ソジハラ)
- レイシャルハラスメント(レイハラ)
- キャンパスハラスメント(キャンハラ)
- スクールセクシャルハラスメント(スクハラ)
- ドクターハラスメント(ドクハラ)
- シルバーハラスメント(シルハラ)
- ケアハラスメント(ケアハラ)
- コミュニケーションハラスメント(コミュハラ)
- パーソナルハラスメント(パーハラ)
- エレクトロニックハラスメント(エレハラ)
- レリジャスハラスメント
- 家事ハラスメント(カジハラ)
- フォトハラスメント(フォトハラ)
- ペットハラスメント
- お菓子ハラスメント(オカハラ)
- 告白ハラスメント(告ハラ)
- エンジョイハラスメント(エンハラ)
- スイーツハラスメント
- 育児ハラスメント(イクハラ)
- 子なしハラスメント
- シングルハラスメント
- ハラスメントハラスメント(ハラハラ)
以上ネットで調べると50通りの言葉が作られていた。
驚きです。
このままいくとさらに増える予感がします。
最近知ったのが、上司の溜息を聞くと不快な思いする部下がいてそれがハラスメントとなり
、それをフキハラと言うらしいのです。
こうなると、本人の主観で気分がよくないというだけでハラスメントとなる社会が生まれてきている。
例ですが、部下が上司に報告書を提出し、読んだ上司が仕上がりに不満を感じて、溜息をつくのがいけないらしい。
本来であれば部下は発奮して、今度は満足いくような報告書を出そうと覚悟する場面だと思うのですが?
仄聞したことですが、食品メーカーのライン担当者の体験で、仕事上の都合でが外出しなけらない時、部下である女性にその場を託す思いで、よろしくと肩の側面をポンポンと叩いたことがセクハラされたと訴えられてそうです。
その女性にしてみれば、上司が気に入らないとの感情がその基準になったような気がします。
普通に考えればセクハラになること自体が不自然です。
なんでこんなことが問題になってきたかというと、私なりに考えると、学校で体罰を教育的指導と認めず暴力とマスコミ、父兄が騒ぐようになり、教師が委縮して生徒に迎合するような風潮になったからと思います。
そんな体験をすれば子供心に、自分が嫌と感じたことをアピールすれば社会を受けいれてくれるものと体験したことが根底にあるような気がします。
こうなると今まで日本で培われてた社会的精神文化が一個人の感情一つでどうにでも価値観が変わる世界、世の中になっています。
怖いのがその点のです。
戦前、軍国日本として開戦に踏み切り世界を相手にした大東亜戦争、戦局が悪化して苦境を乗り切るために様々なスローガンが出てきました。
「贅沢は敵だ!」「欲しがりません勝つまでは!」などは子供の頃にニュースなどで知ったスローガンですが調べると、
▼欲しがりません勝つまでは
▼「足らぬ足らぬ」は工夫が足らぬ
▼さあ二年目も勝ち抜くぞ
▼たつた今!笑つて散つた友もある
▼ここも戦場だ
▼頑張れ!敵も必死だ
▼すべてを戦争へ
▼その手ゆるめば戦力にぶる
▼今日も決戦 明日も決戦
▼理窟言ふ間に一仕事
「『欲しがりません勝つまでは』『足らぬ足らぬは工夫が足らぬ』など戦時中に数多く作られた「国策標語」。市民の日常に浸透し、戦争へと誘導するプロパガンダに使われました。プロパガンダという言葉は宣伝のことですが、特に特定の主義・思想などの宣伝に対して使われます。こういった標語はどのように作られて国民を扇動していったのか。その真相に迫りました。」ネット記事より。
今も会社、組織、国でもスローガンを掲げます。
戦争期という時代背景が違うだけ、この記事を読むと自虐的な感じがしていい感じがしません。敗戦したからと結果論からの批評としか思えません。
国のリーダーとして勝利するにはと鼓舞しているわけでしょう。
それ自体は当たり前の行動と思えるのです。
戦争期、国を挙げて勝利しなければと造った標語、それに背くような行動、言動をすると「非国民」と言われていました。戦争の最中国を挙げて戦い抜こうと決意した時期、「一致団結」と鼓舞している状況ですから、そのレッテル張りにはしっかりとした基準(国としての方針)があります。
翻って、前述した「ハラスメント」、フキハラの例ですと一個人の思い、情感が判断基準となるようです。
私に言わせれば、自分に都合よく世の中は動くものでなく、困難を乗り越えて成長していくものと母から強く躾けられました。
今の日本、隣国と違い人権を守る意識が高く、その個人個人の主張を大事にする国となっていますが、それを逆手に取って権利、権利と叫び、その主張が通らないと差別差別と糾弾されると毅然として対応が出来なくなっているのも、知らず知らずに国民が、国家としての視点から判断する思考が戦後の教育で失せて、あらゆる面でけじめをつけられなくなっているのではないでしょうか。
コメントを残す