今朝(10/25)、テレビで寂聴青空説法なる番組、急用で出社を遅らせ、その待ち時間に見る機会を得ました。
場所は、福島だったと思います。避難場所で行われたのでしょうか?
杖を突きながらの歩行、89歳との事、体調が悪いにもかかわらず、震災に遭われた各地の方々の励ましをされている姿を紹介していました。
説法を始めても、みなさん固くなって意見を求められても発言する人が出てきません。
そんな様子を察してか、「肩の凝っている方手を挙げて、揉んで差し上げます。」と言って、手を挙げた中年女性を招き寄せ椅子に座らせて肩を揉みながらの会話です。
開口一番、今日はみなさんのお話を聞きたいと思っていますと言っても、反応がないための工夫でした。
座の雰囲気がそれで打ち解けて、意見が出るようになりました。
ある中年女性の発言、家族がバラバラになっていることがつらい、農業と言う仕事を家族とともに何十年かけて築き上げてきたが、放射能汚染で農業を再開しても風評被害があって立ち行かないのではと、
泣きながら不安な思いを語ったとき、寂聴さん、泣きたいときは泣きなさいと慰めの言葉をかけて、今はどん底です。あとは這い上がるだけでしょ!。
「無常」なる言葉を挙げて、励ますのです。
諸行無常なる言葉がありますが、時は移ろい、変わっていくものいつまでのこんな状況は続くものでなくよくなっていきますと励ますのです。
説法が終わり、帰る段になってお話を聞いていたご婦人方が、歩み寄り寂聴さんと抱擁を行い、それを温かく受け止めて上げるのです。
お話を聞いた皆さん「力」もらったようでした。
放射能汚染によって、生まれた土地を離れなければならない事、農業、畜産で生計を立てている人々には想像以上につらいものなんでしょう。
それに加え、諸般の事情でともに生活できず家族バラバラ、当たり前の事が出来ない事悔しいでしょうね。
土地を追われる境遇、福島の人々の先人、約140年前会津藩士が戊辰戦争で経験したことを思い出しました。
3年前に読んだ本「会津藩VS薩摩藩 なぜ袂を分ったのか」で知った事でした。
「・・・勝負は時の運である。会津藩の人々は全力を尽くして戦ったため、敗れて悔いはなかったが、
過酷な戦後処理に愕然となった。それは挙藩流罪という極刑だった。
会津藩の処分の責任者は、長州の木戸孝充だった。木戸は会津人のテロ行為をおそれ、できるだけ遠方に飛ばせと大村益次郎に指示した。
木戸の指示した地――――そこは蝦夷地だった。蝦夷地開拓の責任者となる薩摩の黒田清隆は、
戦争で男子を失い、女子供、老人が多い旧会津藩の人々には北海道開拓は不向きだと反対した。
では、どこにするか。木戸がしぶしぶ了承したのが、青森の北端、下北半島の極寒の地だった。・・・中略・・・会津人が長州に対して怨念を抱く最大の要因は、戦後の過酷な扱いに尽きる。
いったん、戦争が終われば同じに日本人ではないか。ところが会津人に対する処分は聞くも涙、語るも涙の流刑だった。正義はどこにもなかった。
本州の最北端、下北半島を中心とする極寒の地では、満足な家も食べ物もない上、会津のゲダカ。ハトザムライと地元の人々から蔑視された。下北地方では毛虫の事をゲダカといった。
山菜ばかり食べているからである。藩士たちにとって最高のご馳走は豆とおからであり、それゆえハトザムライと蔑まれた。後世、陸軍大将となった会津藩士、柴五郎の日記を読むと、冬になっても布団はなく、
藁のなかに潜って寝ていたとある。寒くて寒くて病になり、ろくな食べ物もないので栄養失調になって髪の毛が抜けた。・・・・・・」
この記述、放射能汚染で土地を追われて避難している福島県民の人々と被ってきたのです。
約140年前にかの地に飛ばされ辛酸をなめた先人と同じ境遇にあるのではと。
かの地は斗南藩と呼ばれ、
あの時代に比べれば、まだましかもしれませんが、思いとしては同じ辛さを味わっているのかもしれません。
しかし、先人たちがどん底から這い上がった様に、郷土を離れた福島県民もいつか故郷に戻り、生活を立て直すのではないでしょうか。
運命的な出来事と感じ、歴史は繰り返すとの思いに駆られました。
会津藩、徳川幕府に忠誠を尽くすべく実直に何代にもわたって仕えた藩、不器用だけど信義を貫く姿勢にブレはなく、そこになんとなく惹かれる私です。
参考資料
◆ 追記
このブログを書き終えた後、さらに詳しく知ろうと思い「挙藩流罪」の経緯をインターネットで調べたら、山川大蔵なる人物の記述がある記事に辿り着きました。
その中に、柴五郎が書き残した文章を紹介していました。
「会津城落城後、経済、人心ともに荒廃して、世直し一揆と称する大規模なる百姓一揆があり、権威失いたる藩首脳はこれを治る自信なし」
とあり、戦後経済破綻した藩、被害を受けた領民への借財返済等を鑑みると治世及ばぬと判断して、家老山川大蔵(おおくら)が新政府に願い出て藩名を「斗南」とし、下北半島に移住したとありました。
参考資料の文章と違いを見せていますがどうなんでしょう。
ただ、言えることは極寒の地へ移住したことは間違いありません。
こんにちわ、
米の祝福さん。
「会津士魂」と言う本をだされた早乙女貢氏がいますが、後世に残すべく書かれた小説だそうです。
私、読んではいませんが出版された当時、士魂なる言葉を使った意味をなんとなく理解しました。
30年以上前から、幕末、尊王攘夷派と対する新撰組の歴史書に関心があり徒然に買い求めて読んでいました。
ですから、書棚に新撰組関連の本が多数あります。
理由の一つに、史実的には記録も正しく残っており、それに書かれている斬り合いの記録に関心があったからです。
多少、剣術の稽古をした経験からそんなところに関心が及んだのだと思います。
必ず、登場するのが松平容保、京都守護職になり治安を任されて活躍しましたが結果的には朝敵にされ長州、薩摩に敗北する憂き目にあうのです。
しかし、それも藩祖保科正之が秀忠の庶子、その関係から代々徳川家に絶対なる忠誠を誓い、幕末の時流は読めていたはずですが、その思い、誓い、徳川家への恩顧を優先したのです。
その一途さに多分私は惹かれたのだと思います。
白虎隊などの自決を思い起こす度、会津藩士の魂、思いを知らされるのです。
東北地方、歴史的に幾度も自然災害、地震、津波、冷害を乗り越えて今日に至っております。
そんな環境が強さを育んだのではないでしょうか。
社長、こんにちは。
最近の映画ですが、東北人というと「フラガール」にて描かれていた、武骨で頑固な、でも心優しい人柄が想起されます。
「フラガール」の舞台、スパリゾートハワイアンズは10月1日より営業再開しているようですが、「常磐ハワイアンセンター」発足当時の状況(当時、石炭資源から石油背源への移行から、炭鉱の町「いわき」は危機的状況になります)と、現在の状況と重なるように
見受けられます。
東北の方々の「強さ」は、どこから来るものなのでしょうか?「意地」とか「執念」とか、安っぽい表現では表しきれませんね。
PS 瀬戸内寂聴さんとドナルド・キーン氏の対談概要が、11月2日の読売新聞にて掲載
されていました。写真を拝見すると、お二人とも齢89ながら矍鑠とされている様子で、
たかが30半ばの身とすれば、負けていられないな!と感じられました。